2012年01月02日
2011年07月10日
日陰の主役
ギボウシは梅雨時の主役でもあります。

ギボウシの花は株の中心から高く伸びて咲く綺麗な花です。

種類も多く深い緑色の株や青白いツヤの葉色の株、また葉のまわりに黄色い斑入りの株など
組み合わせだけでも、楽しめます。

南天やビョウヤナギ、ユキノシタ、日陰の好きな石楠花、少し華やかさを出す為にインパチェンスやベゴニヤなどを混植すると、日当たりの悪い所でも楽しめる庭が演出できます。
ギボウシの花は株の中心から高く伸びて咲く綺麗な花です。
種類も多く深い緑色の株や青白いツヤの葉色の株、また葉のまわりに黄色い斑入りの株など
組み合わせだけでも、楽しめます。
南天やビョウヤナギ、ユキノシタ、日陰の好きな石楠花、少し華やかさを出す為にインパチェンスやベゴニヤなどを混植すると、日当たりの悪い所でも楽しめる庭が演出できます。
2011年05月12日
暖蘭物語
腰壁タイプのサンルームはさらに豪華な部屋を演出
視線が気になる足元をそっと隠すこともできます。

日差しの強すぎるときには、日除けカーテンを引いて紫外線カット

これからの季節はいろいろな虫達も飛んできます。プリーツ式の網戸で涼しい風だけ取り入れて、
害虫や野良猫の侵入も防ぐこともできます。
視線が気になる足元をそっと隠すこともできます。

日差しの強すぎるときには、日除けカーテンを引いて紫外線カット

これからの季節はいろいろな虫達も飛んできます。プリーツ式の網戸で涼しい風だけ取り入れて、
害虫や野良猫の侵入も防ぐこともできます。

2011年05月10日
豪華なサンルーム
こんなにハイグレードなサンルームもあります。
名前も暖蘭物語

全面折戸でフルオープンすることもできます。

庭にこんなサンルームがあれば気分もリッチに。
優雅にクラシックでも流して紅茶でもいただきますか。

名前も暖蘭物語

全面折戸でフルオープンすることもできます。

庭にこんなサンルームがあれば気分もリッチに。
優雅にクラシックでも流して紅茶でもいただきますか。

2011年04月27日
サンルーム ココマ
完成です。このスペース!
あなたならどう使いますか?

外側にはそのままワンちゃんが、飛び出して遊べる所も設置しました。
ネットフェンスの内側は、透水性の舗装で雑草も生えてきません。


他にもこんなにオープンなスタイルにもできます。

あなたならどう使いますか?
外側にはそのままワンちゃんが、飛び出して遊べる所も設置しました。
ネットフェンスの内側は、透水性の舗装で雑草も生えてきません。

他にもこんなにオープンなスタイルにもできます。

2011年04月23日
ココマってなんだ?パート2
これがココマ腰壁タイプのサンルームです。

建て屋の設置が終わったら、いよいよ内装工事です。
腰壁に南欧風タイルの貼り付けをしていきます。

どうです仕上がりがきれいでしょう。

床には安全性を考えて30センチ角のノンスリップ仕上げタイルの貼り付けをして、外階段部分にも同じタイルを貼っていきます。
もうすぐ仕上げです、早くお客様に使って喜んでいただきたいものですね。
2011年04月22日
ココマってなんだ?
これがココマの内部です。建物の引き違い窓の外側に設置できるサンルームの中の一つの名称です。

遊んでいる裏庭のスペースあなたはどんな風に利用していますか?
これじゃ見た目もよくないし、第一もったいないです。

最初にサッシの高さに合わせる為に、ブロック積みして床の高さを調整していきます。


ブロックが積み終わったらアルミ材料で建屋の設置をして屋根と側面、前面のパネルを取り付けていきます。

次回の仕上がり工程をお楽しみに。

遊んでいる裏庭のスペースあなたはどんな風に利用していますか?
これじゃ見た目もよくないし、第一もったいないです。

最初にサッシの高さに合わせる為に、ブロック積みして床の高さを調整していきます。


ブロックが積み終わったらアルミ材料で建屋の設置をして屋根と側面、前面のパネルを取り付けていきます。

次回の仕上がり工程をお楽しみに。
2011年04月09日
目にもあざやか!
まだまだ寒い朝なのに新緑の若草の匂いが香っているようで。
寝転んでみたい衝動にかられますよね~。

これが人工芝?
中には枯れた色の葉までリアルにありました。

近くに行ってよ~く観てみないと人工とは、とてもわからない
裏側には芝葉の縫い目があり、なんとも精巧にできた人人工芝です。

コンクリート部分には接着剤を塗って人工芝を貼っていきます。

下地が土のところは固定ピンを打ち込んでとめていきます。
どうです!あっという間に芝庭ができあがりますよ。
寝転んでみたい衝動にかられますよね~。

これが人工芝?
中には枯れた色の葉までリアルにありました。

近くに行ってよ~く観てみないと人工とは、とてもわからない
裏側には芝葉の縫い目があり、なんとも精巧にできた人人工芝です。

コンクリート部分には接着剤を塗って人工芝を貼っていきます。

下地が土のところは固定ピンを打ち込んでとめていきます。
どうです!あっという間に芝庭ができあがりますよ。

2011年04月05日
ノアの箱舟できた!
作ってしまいました。
今にも動き出しそうな気がします。
タイル貼りの箱舟?電気もつけてスマートに植木を乗せてスピードが出そうでしょ。

工事前の状態
もぐらが毎年土を掘り起こして大変だから何とかしたい、とお客様から依頼されました。

まずは雑草と芝を撤去して、側面の立ち上げ

下地コンクリートを打ち、いよいよタイルの貼り出し

船の先は微妙な膨らみと曲線があって、硬いタイルで貼るには技術がいります。
ここが職人の腕の見せ所。

中央も難しい膨らみのラインは苦労しますが仕上がると惚れ惚れする曲線美でしょ。

暗くなると自動的に点灯する照明もつきました。

想像以上に綺麗にできて大満足。さすが職人の仕事。
今にも動き出しそうな気がします。
タイル貼りの箱舟?電気もつけてスマートに植木を乗せてスピードが出そうでしょ。

工事前の状態
もぐらが毎年土を掘り起こして大変だから何とかしたい、とお客様から依頼されました。

まずは雑草と芝を撤去して、側面の立ち上げ

下地コンクリートを打ち、いよいよタイルの貼り出し

船の先は微妙な膨らみと曲線があって、硬いタイルで貼るには技術がいります。
ここが職人の腕の見せ所。

中央も難しい膨らみのラインは苦労しますが仕上がると惚れ惚れする曲線美でしょ。

暗くなると自動的に点灯する照明もつきました。

想像以上に綺麗にできて大満足。さすが職人の仕事。

2011年03月29日
ガゼボ パート6
さてと、いよいよ屋根材の貼りつけが始まりました。
色はグリーンにしました。庭園に馴染むなかなかのいい色でしょう。

一枚一枚下側から継ぎ目の模様もきれいに重ね張りしていきます。

素材は薄くても防水機能のある、アスフェルト系素材を使用しました。

現在社長が内装はどんな風にしようか思案中です。お楽しみに。
-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデンへ
おすすめブログA
おすすめブログO
おすすめブログAi
色はグリーンにしました。庭園に馴染むなかなかのいい色でしょう。
一枚一枚下側から継ぎ目の模様もきれいに重ね張りしていきます。
素材は薄くても防水機能のある、アスフェルト系素材を使用しました。
現在社長が内装はどんな風にしようか思案中です。お楽しみに。
-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデンへ
おすすめブログA
おすすめブログO
おすすめブログAi
2011年03月28日
ガゼボ パート5
壁塗り完了
真っ白に見えますが、実は少しクリームいろなのですよ。
こうなるといよいよ屋根の色が何色なのか気になりますな~?

素材はパレットクリーム406番
南欧風のコテあと仕上げの外壁によく使用する外壁材です。

どうです!立派に見えるようになったでしょう。
完成まであともうすこしです。
真っ白に見えますが、実は少しクリームいろなのですよ。
こうなるといよいよ屋根の色が何色なのか気になりますな~?
素材はパレットクリーム406番
南欧風のコテあと仕上げの外壁によく使用する外壁材です。
どうです!立派に見えるようになったでしょう。
完成まであともうすこしです。
2011年03月27日
ガゼボ パート4
もともとは壁がなく腰壁や柱と屋根だけの建物で庭を見渡しながら休憩する所がガゼボといわれていますが、壁と扉があれば横からの雨もしのげます。またちょっとした園芸資材も置ける倉庫にもなり、外観もメルヘンな雰囲気をだす庭園のポイントになります。
壁を塗る前にフェルトという水分の浸透を防ぐシートと、壁材を塗りやすいようにラスの金網をホッチキスで貼ります。
まずは壁は下塗りモルタルで一度平らに仕上げます。

下塗り直後

下塗り乾燥待ち
壁を塗る前にフェルトという水分の浸透を防ぐシートと、壁材を塗りやすいようにラスの金網をホッチキスで貼ります。
まずは壁は下塗りモルタルで一度平らに仕上げます。
下塗り直後
下塗り乾燥待ち
2011年03月26日
ガゼボ パート3
六面とも壁板と窓枠の取り付けが終わりました。
次は明かりとりのガラスをとりつけて、いよいよ壁の仕上げ塗りをしていきます。
全体の形がほぼみえてきましたね。仕上がりはどんな色になるのかな?



-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデンへ
おすすめブログA
おすすめブログO
おすすめブログAi
次は明かりとりのガラスをとりつけて、いよいよ壁の仕上げ塗りをしていきます。
全体の形がほぼみえてきましたね。仕上がりはどんな色になるのかな?
-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデンへ
おすすめブログA
おすすめブログO
おすすめブログAi
2011年03月24日
ガゼボ パート2
屋根が一通り貼り終わり入り口の扉ができたら、次は窓枠の取りつけにかかります。
これは隙間風が入らないように隅までピチット収まるようにとりつけていきます。

そしてその窓枠のまわりも板で、これまた隙間風が入らないように、きっちりとふさぐように、壁板を貼っていきます。

天井板の重ね模様もきれいにおさまりました。
これは隙間風が入らないように隅までピチット収まるようにとりつけていきます。
そしてその窓枠のまわりも板で、これまた隙間風が入らないように、きっちりとふさぐように、壁板を貼っていきます。
天井板の重ね模様もきれいにおさまりました。
2011年03月24日
ガゼボ
最初に基礎を正六角形に作成して、土台を固定するためのボルトを同時に設置しておきます。
後日その基礎の上に骨組みをボルトで固定して組み立てていきます。

屋根板はすそから天井へ、少し重ねながら雨が入らないように張っていきます。

入り口のドアは開閉具合をみながら水平に取り付けていきます。
ここまでできれば、できあがりがどんどん楽しみになってきます。
後日その基礎の上に骨組みをボルトで固定して組み立てていきます。
屋根板はすそから天井へ、少し重ねながら雨が入らないように張っていきます。
入り口のドアは開閉具合をみながら水平に取り付けていきます。
ここまでできれば、できあがりがどんどん楽しみになってきます。
2010年11月25日
まっかっかのか
朝日に照らされた葉の裏側から観た色彩はすばらしい。
今がちょうど見ごろの裏庭のノムラモミジ
天に向かってそびえるイチョウの金色の色は偉大な雰囲気を感じます。
樹の下に入って近くからじっと観るのもおつなものです。
黄色に色づいたモミジもまた、ちがった趣があります。
2010年10月02日
静寂とモダン
家の中からは静寂な趣のある和風庭園

道路側からは幾何学模様の美しい和モダンの外観で上品に見えます。


駐車場も単にコンクリートを流さないで景色として、楽しめるように芝とブリックで工夫しました。

気になる道路側からの視線も、木目調のアルミ製格子でさりげなくやわらげる事ができます。

着工前の現状

道路側からは幾何学模様の美しい和モダンの外観で上品に見えます。
駐車場も単にコンクリートを流さないで景色として、楽しめるように芝とブリックで工夫しました。
気になる道路側からの視線も、木目調のアルミ製格子でさりげなくやわらげる事ができます。
着工前の現状
2010年09月18日
出かけてみようー静岡ツインメッセへ
静岡県
住まい博2010
今日から20日まで、静岡ツインメッセ南館にて
各種ハウスメーカーの出展で、いろいろな催し物があり、楽しい一日になりますよ。
お子様と一緒にお出かけください。スタンプラリーとか抽選会もあります。



スタッフ一同お待ちしています。是非お声をおかけください。

-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデンへ
おすすめブログA
おすすめブログO
おすすめブログAi
住まい博2010
今日から20日まで、静岡ツインメッセ南館にて
各種ハウスメーカーの出展で、いろいろな催し物があり、楽しい一日になりますよ。
お子様と一緒にお出かけください。スタンプラリーとか抽選会もあります。
スタッフ一同お待ちしています。是非お声をおかけください。
-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデンへ
おすすめブログA
おすすめブログO
おすすめブログAi
2010年07月12日
気になる視線カット
施工後
樹脂製の板塀で目の高さの視線をカット
リビングのブラインドも開けやすくなりました。
庭のアプローチは浸透性の舗装で雨もたまらない雑草の生えない素材で仕上げました。
施工前
自宅の庭なのに、なぜか落ち着きません。
せっかくのタイル貼りテラスがあるのに、視線が気になって窓を開けられない状態でした。
樹脂製の板塀で目の高さの視線をカット
リビングのブラインドも開けやすくなりました。
庭のアプローチは浸透性の舗装で雨もたまらない雑草の生えない素材で仕上げました。
施工前
自宅の庭なのに、なぜか落ち着きません。
せっかくのタイル貼りテラスがあるのに、視線が気になって窓を開けられない状態でした。
2010年01月31日
befor--after

古くなりカビ色に変わってしまったコンクリートで少し暗い感じだった庭も、レンガ調タイル貼りの塗り壁門柱と、吹きつけ塗装されたアプローチでパット明るい庭に
又境界のひび割れたブロック塀を取り壊して予算的に助かるメッシュフェンスで風と光りを取り込めるようになりさらに、明るさアップ
増えすぎたプランターも半分に減らし、低木の植栽とコッツランドストーンでかわいい花壇に変身させて、スッキリさせることにより、庭を広く見せる工夫をしてみました。
庭が明るくなり広々となることで、家から外に出て、テラスでガーデニングするとか、自然を感じたくなるのも
いいことですね。