2011年03月29日

ガゼボ パート6

さてと、いよいよ屋根材の貼りつけが始まりました。
色はグリーンにしました。庭園に馴染むなかなかのいい色でしょう。



一枚一枚下側から継ぎ目の模様もきれいに重ね張りしていきます。


素材は薄くても防水機能のある、アスフェルト系素材を使用しました。


現在社長が内装はどんな風にしようか思案中です。お楽しみに。

-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデン
                    おすすめブログA
                    おすすめブログO
                    おすすめブログAi
  


Posted by ガーデナーSAWAGUCHI at 21:16Comments(0)ガーデン お庭のコト

2011年03月28日

ガゼボ パート5

壁塗り完了
真っ白に見えますが、実は少しクリームいろなのですよ。
こうなるといよいよ屋根の色が何色なのか気になりますな~?


素材はパレットクリーム406番
南欧風のコテあと仕上げの外壁によく使用する外壁材です。

どうです!立派に見えるようになったでしょう。
完成まであともうすこしです。
  


Posted by ガーデナーSAWAGUCHI at 21:33Comments(0)ガーデン お庭のコト

2011年03月27日

ガゼボ パート4

もともとは壁がなく腰壁や柱と屋根だけの建物で庭を見渡しながら休憩する所がガゼボといわれていますが、壁と扉があれば横からの雨もしのげます。またちょっとした園芸資材も置ける倉庫にもなり、外観もメルヘンな雰囲気をだす庭園のポイントになります。

壁を塗る前にフェルトという水分の浸透を防ぐシートと、壁材を塗りやすいようにラスの金網をホッチキスで貼ります。
まずは壁は下塗りモルタルで一度平らに仕上げます。


下塗り直後

下塗り乾燥待ち
  


Posted by ガーデナーSAWAGUCHI at 20:00Comments(0)ガーデン お庭のコト

2011年03月26日

さいねりあ

あざやかとしかいえません!





  


Posted by ガーデナーSAWAGUCHI at 20:48Comments(0)お花のコト

2011年03月26日

ガゼボ パート3

六面とも壁板と窓枠の取り付けが終わりました。
次は明かりとりのガラスをとりつけて、いよいよ壁の仕上げ塗りをしていきます。
全体の形がほぼみえてきましたね。仕上がりはどんな色になるのかな?







-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデン
                    おすすめブログA
                    おすすめブログO
                    おすすめブログAi
  


Posted by ガーデナーSAWAGUCHI at 20:18Comments(0)ガーデン お庭のコト

2011年03月24日

ガゼボ パート2

屋根が一通り貼り終わり入り口の扉ができたら、次は窓枠の取りつけにかかります。
これは隙間風が入らないように隅までピチット収まるようにとりつけていきます。



そしてその窓枠のまわりも板で、これまた隙間風が入らないように、きっちりとふさぐように、壁板を貼っていきます。


天井板の重ね模様もきれいにおさまりました。
  


Posted by ガーデナーSAWAGUCHI at 21:07Comments(0)ガーデン お庭のコト

2011年03月24日

ガゼボ

最初に基礎を正六角形に作成して、土台を固定するためのボルトを同時に設置しておきます。
後日その基礎の上に骨組みをボルトで固定して組み立てていきます。



屋根板はすそから天井へ、少し重ねながら雨が入らないように張っていきます。



入り口のドアは開閉具合をみながら水平に取り付けていきます。
ここまでできれば、できあがりがどんどん楽しみになってきます。
  


Posted by ガーデナーSAWAGUCHI at 20:57Comments(0)ガーデン お庭のコト

2011年03月07日

春のおとずれ



三月だと言うのに今日も東京では雪が降っているようでした。
木いちごのアーチに、ねぎぼうずのような丸い玉とぜんまいが3本
事務所にはもう春が来たようなアレンジが飾られていました。
寒さに震えながらですが早くも春を感じます。暖かくなるのが待ち遠しいな。  


Posted by ガーデナーSAWAGUCHI at 20:22Comments(2)日記