2012年04月16日
2011年12月07日
透かしてみたら。
もみじの紅葉は落葉した葉っぱもまたいいものです。

今が見ごろのノムラもみじ 木の下に入り込んで赤い葉の裏側から青空をのぞいてみると
一段と紅色があざやかに見えて、おもわず息をのみました。

日向みずきの紅葉も毎日少しずつ色づいて、楽しみです。

3日でもうこんなに色が変わりました。
今が見ごろのノムラもみじ 木の下に入り込んで赤い葉の裏側から青空をのぞいてみると
一段と紅色があざやかに見えて、おもわず息をのみました。
日向みずきの紅葉も毎日少しずつ色づいて、楽しみです。
3日でもうこんなに色が変わりました。
2011年06月17日
可憐に美しく

梅雨時期に咲く花のなかでもひときわ美しい花
ナツツバキの花はつぼみのときは、幾日かあるのに一旦花が開き始めるとほとんど一日くらいで、落ちてしまう。そんなはかない花なのに、澄んだ純白がすばらしい。
次々と開花していく花は落下しても、すてきな雰囲気を出して輝いて見えます。


2011年06月11日
いまが見ごろだよ。
この見事な花の形
まるで細工されたごときに精巧な花ではありませんか?

やまぼうしの花
それも冬でも葉が残る、常緑のやまぼうしの花です。

天に続く白い蝶の大群が作った道のようにもみえます。
まるで細工されたごときに精巧な花ではありませんか?

やまぼうしの花
それも冬でも葉が残る、常緑のやまぼうしの花です。

天に続く白い蝶の大群が作った道のようにもみえます。

2011年04月20日
2010年07月15日
みゅうもたべたい~!!
今朝の大収穫ブルーベリー
5:30に早起きして今年も収穫して食堂のテーブルに載せたら、飛んできました。
レタス以外はなんでも食べる愛犬 じっと待っていたので一粒だけ初物をあげました。満足そうな笑顔でシッポをふりふり。
栽培が簡単なラビットアイ系のホームベルとティフブルーという品種

今年もヨーグルトにまぶしてたべてみよう。

昨年のネットは絡んで解くに大苦労、
一苦労してネットを張ったとたんに、ヒヨドリがとれました。
よほど食べたかったのかな?
数日間待てば二回目の収穫ができるほど熟してくるんです。今から楽しみです。

5:30に早起きして今年も収穫して食堂のテーブルに載せたら、飛んできました。
レタス以外はなんでも食べる愛犬 じっと待っていたので一粒だけ初物をあげました。満足そうな笑顔でシッポをふりふり。
栽培が簡単なラビットアイ系のホームベルとティフブルーという品種
今年もヨーグルトにまぶしてたべてみよう。
昨年のネットは絡んで解くに大苦労、
一苦労してネットを張ったとたんに、ヒヨドリがとれました。
よほど食べたかったのかな?
数日間待てば二回目の収穫ができるほど熟してくるんです。今から楽しみです。
2010年06月26日
意外!こんなに可憐だった。
この花なんになるかわかりますか?

実はあのあざやかな、まっき色のレモンの花なんです。
想像するだけで、口の中に唾液がわいてくる。
人間と同じで成長するとみごとに違うものにすばらしい変身をするんですよ。
実はあのあざやかな、まっき色のレモンの花なんです。
想像するだけで、口の中に唾液がわいてくる。
人間と同じで成長するとみごとに違うものにすばらしい変身をするんですよ。
2010年06月15日
ジャガランタ
うすむらさき色に咲いているジャガランタの花(南米原産のノウゼンカズラ科)
昨年移植させて頂き、うまく根ずいてくれているか心配でした。でもみごとな花をつけてくれてホット一安心 実物はほんとにきれいですよ。


昨年移植させて頂き、うまく根ずいてくれているか心配でした。でもみごとな花をつけてくれてホット一安心 実物はほんとにきれいですよ。
2010年06月05日
日陰の演出
ギボウシは梅雨時の主役
あまがえるも一休みしています。



春の花たちがひと段落したこの時期に雨に打たれてなお美しく、雨のしずくで化粧したギボウシたちが輝いて庭を演出します。


-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデンへ
おすすめブログA
おすすめブログO
おすすめブログAi
あまがえるも一休みしています。
春の花たちがひと段落したこの時期に雨に打たれてなお美しく、雨のしずくで化粧したギボウシたちが輝いて庭を演出します。
-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデンへ
おすすめブログA
おすすめブログO
おすすめブログAi
2010年05月22日
2010年05月20日
2010年05月17日
真っ赤なつりがね
かわいい~つりがね ありんこが一匹蜜を吸いにきました。
名前は赤花のドウダンツツジ
この樹木は夏の暑さに弱く高地の涼しい所でないと、徐々に弱って枯れてしまいます。
白花のドウダンツツジは厚さにわりと強く、平地の市街地でも乾燥時期に気をつければそだてることができます。
暑さに弱く育てるのが大変であるがゆえに、花は一層可憐に咲いてくれます。

名前は赤花のドウダンツツジ
この樹木は夏の暑さに弱く高地の涼しい所でないと、徐々に弱って枯れてしまいます。
白花のドウダンツツジは厚さにわりと強く、平地の市街地でも乾燥時期に気をつければそだてることができます。
暑さに弱く育てるのが大変であるがゆえに、花は一層可憐に咲いてくれます。
2010年04月17日
すごい! 神秘の色
今年もまた、真近で観ることができました。
毎年数本しか入荷して来ない、貴重な石楠花の樹 クレーターレイク
名前のとうり摩周湖の湖面のようなきれいな色の花

こんなシャクナゲ観たことありますか?
清楚な色と同じで少し夏の暑さは嫌いな子である。
しかしその水色の大きな花には人を曳きつけるなんともいえない魅力がある。
ぜひ一度観て欲しい。

-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデンへ
おすすめブログA
おすすめブログO
おすすめブログAi
毎年数本しか入荷して来ない、貴重な石楠花の樹 クレーターレイク
名前のとうり摩周湖の湖面のようなきれいな色の花
こんなシャクナゲ観たことありますか?
清楚な色と同じで少し夏の暑さは嫌いな子である。
しかしその水色の大きな花には人を曳きつけるなんともいえない魅力がある。
ぜひ一度観て欲しい。
-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデンへ
おすすめブログA
おすすめブログO
おすすめブログAi
2009年12月04日
2009年12月01日
紅葉はいいね~
今年は昨年よりは次かな?
地震があってから1ヶ月間雨がふらないで、乾燥しきったうえに突然の台風の潮風で、葉っぱが痛めつけられて、やや紅葉の葉が痛んでいます。それでもやはりきれいである。

落葉してからも1日くらいは身頃のもみじ

黄金色から紅色に変わり始めるドウダンツツジは毎日眺めるのが楽しみである。

もみじの種類の中でも、ノムラモミジの紅葉はほんとうに紅色の深みが違います。

ひゅうがみずきは赤くはなりませんが、黄色く色づき周りの緑や赤をひきたてます。
地震があってから1ヶ月間雨がふらないで、乾燥しきったうえに突然の台風の潮風で、葉っぱが痛めつけられて、やや紅葉の葉が痛んでいます。それでもやはりきれいである。
落葉してからも1日くらいは身頃のもみじ
黄金色から紅色に変わり始めるドウダンツツジは毎日眺めるのが楽しみである。
もみじの種類の中でも、ノムラモミジの紅葉はほんとうに紅色の深みが違います。
ひゅうがみずきは赤くはなりませんが、黄色く色づき周りの緑や赤をひきたてます。
2009年11月08日
巨大な柑橘
お客様から、生前おばあちゃんが育てていた柑橘の名前を調べて欲しい、と頼まれて1個ずつ手渡されてびっくり大粒とさらに巨大な柑橘の実でした。
直径4,5㎝の大粒キンカン(福寿)が小さく見えてしまう。
直径19㎝の晩白柚(ばんぺいゆ25㎝くらいになる)
熊本県八代が原産の晩白柚は、別名ジャンボグレープフルーツともいわれ柑橘類のなかでは一番大きく、また、香りも豊かで果汁がたっぷりな柑橘です。
3時の休憩にみんなで切ってたべてみました。
表皮の下のクッションのような柔らかい、綿状の皮で包まれた果肉はグレープフルーツより甘みがあっておいしかった。
できれば自宅にも一本植えてみたいとおもいました。
直径4,5㎝の大粒キンカン(福寿)が小さく見えてしまう。
直径19㎝の晩白柚(ばんぺいゆ25㎝くらいになる)
熊本県八代が原産の晩白柚は、別名ジャンボグレープフルーツともいわれ柑橘類のなかでは一番大きく、また、香りも豊かで果汁がたっぷりな柑橘です。
3時の休憩にみんなで切ってたべてみました。
表皮の下のクッションのような柔らかい、綿状の皮で包まれた果肉はグレープフルーツより甘みがあっておいしかった。
できれば自宅にも一本植えてみたいとおもいました。
2009年06月12日
ちょうちょが群がる樹
ぼ~と観ていたら、ちょうちょが群がる庭木に見えてきました。
落葉ヤマボウシよりも、少し遅れて咲き始める常緑のヤマボウシ、花の数もいっぱい咲いてほんとに綺麗ですよ。
花の咲いている期間もちょっと長くて十分に観賞できます。
ホンコンエンシス月光という品種は一面に花が咲いて葉っぱが見えなくなるほど白くなることもあります。

落葉ヤマボウシよりも、少し遅れて咲き始める常緑のヤマボウシ、花の数もいっぱい咲いてほんとに綺麗ですよ。
花の咲いている期間もちょっと長くて十分に観賞できます。
ホンコンエンシス月光という品種は一面に花が咲いて葉っぱが見えなくなるほど白くなることもあります。
2009年04月07日
2009年03月24日
コブシとモクレン
姫コブシ
細長く、そして淡いピンク色の花びらが人の視線をひきつけます。

紫モクレン
白モクレンと違った、その奥深い紫色が、花びらの内側の白い色と混ざりあって、なんともいえない色合いがいいですよ。

白モクレン
コブシよりも花がひとまわり大きく、可憐な感じに見えます。

コブシ
モクレンよりも花びらが細長く、開くとヒトデみたいな感じになります。
私はつぼみから花が開き始める時が一番好きです。

-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデンへ
おすすめブログA
おすすめブログO
おすすめブログAi
細長く、そして淡いピンク色の花びらが人の視線をひきつけます。
紫モクレン
白モクレンと違った、その奥深い紫色が、花びらの内側の白い色と混ざりあって、なんともいえない色合いがいいですよ。
白モクレン
コブシよりも花がひとまわり大きく、可憐な感じに見えます。

コブシ
モクレンよりも花びらが細長く、開くとヒトデみたいな感じになります。
私はつぼみから花が開き始める時が一番好きです。
-----------------------お庭・エクステリアのご相談は 立花ガーデンへ
おすすめブログA
おすすめブログO
おすすめブログAi